リモートワークが続く中で、あらためてストレスや問題が出てきて仕事環境の見直しが必要だと感じるこの頃。
これまでは一時的なことだと思い、家にあるモノで何とかしのいできたけれど、そろそろ在宅環境を整えないといろいろと辛い。しかし何から手をつけて良いか分からない。
そんな方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に「リモートワークを機に買ってよかったモノ」について大阪にあるIT企業の社員さんたちに聞いてみました。
実際の使い心地やよかったポイントを踏まえて13個のアイテムをご紹介します。
肩や首がラクになった!PCスタンド(2種類)
対応幅&携帯性重視タイプ
自宅の椅子だとPCを見下ろす姿勢になり、肩がこり始めたので、PCの高さを足すためにこれを買いました。いろんなPCスタンドがありますが、重視したポイントは、「複数のPCで兼用できるよう対応サイズが幅広いこと」「持ち運びやすいよう軽く頑丈であること」の2点です。
高さを無段階で調節できるので、ちょうど目線の高さまで画面を持ち上げることで肩こりは解消し、仕事により集中できるようになりました。しっかりした作りなのに軽く、気に入っています。
Megainvoノートパソコンスタンド
Megainvo ノートパソコンスタンドは、人間工学に基づいたデザインされ無段階調節で使いやすい設計です。
座っている高さに合わせて姿勢を整え、首、背中、目に優しい、一番気持ちよい姿勢を保ちましょう。これで長時間のPC作業も苦にならず、集中力も高まり作業効率UP。
スタイリッシュな見た目重視タイプ
漠然とリモートワークの環境が快適になるものが欲しいな、と考えていました。
改善するには何から買えば良いか分からず、探すのが面倒だったので、勤め先の上司に教えてもらったAmazonリンクからそのままPCスタンドを購入しました。

調整機能が無い分、見た目がスッキリしていてキレイです。高さや角度もちょうどよかったようで、首や背中など身体が全体的に楽になり快適に過ごせています。
ECLIPCE CREAT PCスタンド
デザインを極めたノートパソコン スタンドが誕生。MacBookと完璧に調和します。
軽量で強度と弾性を備える厚さ4mmの高品質アルミニウムを採用。
CNCによる削り出しにより全ての断面を美しく加工。どこを触れても滑らかで安全です。
表面には耐腐食性を高めるアルマイト加工を施しています。
何時間も体を預けるイス、ちょっといいモノを(2種類)
気持ちよく仕事モードに切り替える椅子
元々使っていた椅子は背もたれが短く、腰が痛かったので新しくオフィスチェアを購入しました。
この椅子を選んだ理由は、背もたれが高く、肘置きがあって、色は黒という条件をクリアしていたからです。
使用風景
シュトゥール オフィスチェア
さらに椅子全体のふかふかのクッションが体にフィットするので、腰がラクになりました。
この椅子に変えてから腰痛が治り、仕事に打ち込みやすくなって嬉しく思っています!
オフィスチェア シュトゥール
格納式のフットレストと、無段階リクライニング機能を完備。デスクワークが充実する機能が満載で、寛ぎやすさにも配慮したオフィスチェアです。
ダイニングが快適な仕事場になるレトロチェア
夫婦でリモートワーク中のため、書斎とダイニングに分かれて仕事をしています。でもダイニングにオフィスチェアは置きたくなかったので、仕事で使える座り心地のいいダイニングチェアが欲しいと思い、これを買いました。
希望通り、レトロなデザインがダイニングルームに違和感なく馴染んでいます。
この椅子は座面がちょうどいい柔らかさで、座っていて疲れにくいので、ダイニングで快適に仕事ができるようになりました。
レトロ調スタッキングダイニングチェア
昔懐かしさを感じるようなレトロなデザインチェア
●学校にあるようなシンプルなフォルムのチェアに、座面には合皮素材をあしらってレトロな雰囲気に仕上げています
●背もたれにはナチュラルな表情のチーク材を使い、合皮座面やスチール脚で異素材感を楽しめる素敵なデザインです
●背もたれは座面よりややすっきりとさせているので、圧迫感なく設置OK
●スタッキングできるからスペースを無駄にせず、樹脂パーツを付けているのでイス同士の当たりもやさしくなっています
家での仕事もモチベアップ!デスクすっきりモニターアーム
これを買おうと思ったきっかけは、姿勢や使い方に応じてモニターを柔軟に動かしたいときに、モニターの脚が邪魔でケーブル類や書類でデスクが煩雑として、仕事がしづらかったことです。
実際の使い心地を重視したので店へ行き、自分のと同じモニターを装着してもらいながら選んで買いました。

選んだ理由は、メーカーへの信頼と、頑丈さです。34インチの超ワイドモニターでも問題なく縦使いでき、座る姿勢に合わせて、すーっとスムーズに前後上下動かせるのでとても快適になりました。
デスクの上がすっきりして仕事がしやすくなり、家で働くのがより楽しくなったので、よかったです。
生産性に直結!打鍵感最高の「神キーボード」
MacBook Airのバタフライキーボードで手が疲れることが多くなってきたので、タイピングを快適にするキーボードが欲しいと思っていました。ネットでキーボードについて調べまくっていると、ライターやエンジニアから「神キーボード」と呼ばれるHHKBを発見。
価格は群を抜いていて、口コミがすこぶるよく、デザインも気に入ったので購入を決めました。

SNSの各所で「ずっと打っていたくなる」と評価が高いキーボードなんですが、これはまさにそんな感じです。タイピング時の「パソパソ感」が他にはない感覚で気持ちよく、タイピングがはかどります。
ライターにとって「打ってて楽しい」は、生産性アップに直結するので、本当に買ってよかったです。ミニマルなデザインと、小さなボディにキーがギュッと詰まっているこのデザインも素晴らしい。
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
高速入力に最適なチャタリングのない静電容量無接点方式、長時間の使用でも疲れない理想的なキータッチと長寿命、 Bluetooth接続とUSB接続(Type-C)、キーマップ変更機能、Speed(高速タイピング性)とSilent(静粛性)に優れる「Type-S」のキー構造。 さらに、合理的なキー配列と傾き3段階調節など、望み得る機能をすべて備えたキーボードです。
工事の音も気にならない、ワイヤレスイヤホン
リモートワーク中心の生活になるとWEB会議が多くなるため、マイク付きイヤホンを買う必要がありました。
近くで工事が始まったこともあり、同僚のノイズキャンセリングイヤホンを借りたところ、驚くほど騒音が消えたので購入を決めました。
AirPods Proを買った理由は、Appleが好きなことと、iPhoneとiMacでシームレスに使えるところが便利だったからです。
世界はこんなに音にまみれていたのかと思うほどの静かな環境が手に入り、とても集中できるようになったので生産性が明らかに上がりました。
また、音量をあげなくても音楽の細やかな部分まで聴き取れるようになり、解釈の幅が広がったのもとてもよかったです。
Apple AirPods Pro
包み込むようなサウンドを生み出すアクティブノイズキャンセリング
周囲の音が聞こえて、今起きていることがわかる外部音取り込みモード
装着感をカスタマイズできるように、ソフトな先細のシリコーン製イヤーチップを3つのサイズで用意
耐汗耐水性能
アダプティブイコライゼーションで音楽を耳の形に合わせて自動的に調節
すべてのApple製デバイスで簡単に設定
「Hey Siri」と声をかけるだけで瞬時にSiriへアクセス
Wireless Charging Caseを使えば、バッテリー駆動時間は24時間以上
少しの工夫でネットを速く、LANケーブル
家のインターネット回線がとても遅く、ずっとケーブルやルーターを変えないといけないことを分かっていたので、リモートワークを機にやっと踏ん切りをつけました。
LANケーブルはたくさんあって探すのが億劫になりますが、以降長く使うものなのでちゃんと探しました。
これを選んだ理由は、ツメが折れにくく、黒で、ケーブルの長さに対して価格が安く、知っているメーカーだったので劣化しにくいかと思ったからです。
ドラマをストリーミングで見ていても画質が安定するようになったのが一番分かりやすい効果でした。
仕事の時も、データのダウンロードが速く、WEB会議で通信が安定するようになったので、公私共に快適に過ごせるようになってよかったです。
まとめ
毎日のデスクワークで身体への負担をできるだけ抑えるための「オフィスチェア」「PCスタンド」は、多くの人が買い替えた・もしくは買い替えを検討中だったようです。
かくいう私も、PCスタンド・オフィスチェアを導入して生産性の向上を実感している1人です。両方とも、もうないことが考えられないくらいに私の仕事スタイルに浸透しています。
今回は「生産性UPアイテム」に絞って紹介してきましたが、「リフレッシュアイテム」についても別記事で紹介しています。